オンライン料理レッスン【スパイススープカレー】薬膳×栄養の知恵が詰まった夏バテ対策レシピ

薬膳の座学を料理ですぐ実践!2人の管理栄養士で伝える猛暑対策!

今年も本当に暑くなってきました。

夏になると、外に出るのもつらいけど、「台所に立つのもつらい!!」とたくさん耳にします。

ただそこで食事をおろそかにしてしまうと、ますます夏バテが加速してしまう悪循環…。

そこで今回、“暑くてしんどいときこそ作って食べたくなる!”メニューを一緒に作る企画を用意しました!

オンライン楽うま料理教室で大人気、また人気本のレシピ作成に関わられている管理栄養士・金丸利恵先生とのコラボレッスンです。

薬膳の座学→金丸先生の料理レクチャーで、学び→実践→体感まで一気に薬膳を体験できます◎

スーパーで手に入る食材&シンプルな工程のレシピなので、スピードに自信のない方も大丈夫◎

この夏の支えになる夏バテ対策の知恵とレシピをぜひモノにしてください!

こんな方におすすめ

薬膳が初めての方も薬膳に親しめるようにお伝えします。

✅薬膳が気になっているけど学ぶ機会が無かった方
✅薬膳にハードルを感じている方
✅すぐに薬膳を取り入れてみたい方
✅暑くて台所に立つのが嫌になっている方
✅自分の体質に合わせた食養生を知りたい方
✅スパイスでカレーを作ってみたい方
✅無添加のスープカレーレシピを学びたい方
✅シンプルなレシピが好きな方
✅料理のアレンジを広げたい方

こんな風に教えます

Zoomを利用したオンライン講座です。(ご都合が合わない場合はアーカイブ受講も可能です)

事前に材料と下ごしらえ(計るなど当日スムーズに進めるための簡単な準備です)リストをお送りいたします。

こんなことを学びます

座学から調理まで盛り込まれているので、即実践できます。

座学ではより今の自分に合った夏バテ対策ができるように身体のセルフチェックの仕方をお伝えします。

きゅうりやなすなど冷やす性質の食材で火照った身体をクールダウンするのも大切ですが、それだけでは夏を乗り切るスタミナは生み出せません。

夏の滋養強壮メニューで有名なもののひとつに、韓国料理のサムゲタンがあります。アツアツの土鍋で出てきますが、実は夏のメニューと言われています。また薬膳の本場、中国でもスープ屋さんには骨付きのお肉が使われたメニューが多いです。

それをヒントにチキンスープを使った夏バテ対策を提案したいと思ってところ、スパイスに詳しい金丸先生は“スープカレー”を考えてくださいました。

コンソメやだしの素を使わなくても旨味たっぷりのスープを作る方法を伝授してくださいます。

シンプルな工程で美味しく作れるレシピで、暑さでしんどい時こそ作りたくなるメニューを紹介します^^

【座学】
・クールダウンだけが夏バテ対策ではない
・今の身体をセルフチェック
・夏バテタイプ別対策
・世界の夏メニューをヒントに

薬膳=薬入りご飯、お粥、まずい、どこか身近でないイメージがあるかもしれません。
でも、そういうのは薬膳のほんの一部。

何より大切なのは、自分の身体に合わせたものを選ぶこと!

何となくよさそうだからと、クコの実や高麗人参など特別な薬膳食材を入れる以前に、
毎日食べる身近な食材を自分の身体に合わせて選んでいくことが欠かせません。

一つ一つの食材は薬のように身体にどう働くか効能を持っています。それを活かしたごはんが薬膳です。

<知りたかったが知れる料理教室>

座学で薬膳のアプローチを学んだあとは、一緒にお料理しながら食材の力を体感していきます。
スーパーで手に入りやすい食材で作れるレシピを金丸先生に考えていただきました。


【メニュー】
・むくみをとる とうもろこしごはん
・滋養たっぷりボーンブロスで作る夏のスープカレー
・ニンジン・セロリ・クコの実ラペ

金丸先生はおうちごはん研究家として、私たちの日常に寄り添った料理教室・レシピ提案が大人気です。商品開発、本のレシピ監修、企業サイトの栄養コラムなど多岐にわたって、ご活躍されています。


「なぜ、ここで味を付けるの?」
「あの食材で代用できますか?」


など、“それ知りたかった!”がたくさん学べるレッスンです。

本には書ききれない、動画では伝えられない、リアルの講座ならではのテクニックやポイント、栄養の知識を惜しみなく伝えてくださいます。

私も金丸先生のレッスンに参加して、レシピに加えて段取りを学べたり、今まで使ってこなかった食材の出番が増えたり、いつもの定番メニューがぐんと美味しくなったりなど、食卓をより豊かにすることができました^^

金丸利恵先生のInstagram→

このレッスンで得られるもの

✅夏バテ対策の食材の選び方
✅身体のセルフチェックのポイント
✅栄養学も考慮したレシピ
✅化学調味料なしで旨味を出すコツ

薬膳ごはんを作る上で一番必要なものは料理の腕ではありません。
「自分のからだの五感」です。
これを薬膳で研ぎ澄ましていきましょう。

日程

①リアルタイム受講

2025年7月29日(火)10:00~12:30頃

または

動画受講(当日ご都合合わない方はアーカイブで受講可能です。)

質疑応答等で終わる時間が前後する可能性がありますのでご了承ください。

お申し込みはこちら

受講料

6,500円(税込み)

返金の対応は行っておりません。ご都合が合わなくなった場合はアーカイブでご受講いただけます。

🍀お支払い方法

クレジットカードかゆうちょ銀行への振込となっております。銀行振込ご希望の場合、振込料はご負担ください。

🍀受講特典

☆繰り返し作りやすい、PDFで保存も可能!レシピプレゼント

☆講座のアーカイブを受講後にプレゼント
※1か月くらいの限定配信です。

今回はチャリティレッスンとし、講座の受講費としていただいたお金は、経費を除いて能登半島地震復興支援金として寄付させていただきます。

お申込み方法

下のボタンよりお申込みください。

お申し込みはこちら

48時間経っても返信が無い場合は届いていないか、こちらからのメールが迷惑メールフォルダに入っている可能性があります。ご確認ください。

申し込み〆切

開催日の2日前までにお申し込みください。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP