もくじ
翌日の食事量が変わりました
“翌日から食事量が変わりました。痩せられそうです”
参加者の方からいただいたお言葉に、目の前の食事を味わう大切さを改めて感じました。
スマホ、テレビ、考え事、心配事、タイムスケジュール…
いろんなノイズに引っ張られ、今のひと口を十分に感じていないから、もっともっとと食べてしまうのかもしれません。
ストレスで暴食に走っていた自分を思い出してみると…、うん確かに口に何か入ればそれでいいという感じだったな。
食欲以外の何かを満たしたくて食べてたんだろうけど、その何かが分からないからこそ無限ループに陥っていったと思います。

食べる瞑想は小さな少量の食べ物を用意していただき、私のリードとともに味わっていきました。
食べる前にまずじっくり食べ物を目で観察するところから始めました。まるで初めてその食べ物を見るように。そして香って、舌触りを感じて、噛んで。このステップにじっくりじっくり時間をかけました。
そのプロセスで食欲以外の何かを満たすことができ、冒頭のお言葉に繋がったのかなと感じました。
ご参加の目的
・忙しいからリラックスしたい
・薬膳の話が聞きたい
・噛み癖を確認したかった
みなさんの目的は様々。
今までいくつかの瞑想にチャレンジしてきてうまくいかなかったという方も参加してくださいました。
実はそういう方にこそ、食べる瞑想はおススメなんです◎実際にしてみると本当に分かります^^
瞑想後の変化
瞑想後は…
☑食事の内容が変わった
☑「食べる亅という行為が、いろいろな意味を持つことを気づかせてもらえた時間でした。
☑生活全てが味わえていなかったことに気が付けた。
など素晴らしい気付きをシェアしていただきました。
このシェアタイムでお話を聞く時間が温かくて、皆さんの穏やかな表情が印象的で、
もうなんだか病みつきに。
(主催者の私が誰よりも満たされているようです)


食べる瞑想の後は薬膳のお話
食べる瞑想で五感を感じた後は、薬膳のお話をしました。
今回のテーマは“味覚”。
薬膳はどんな食材を選ぶかも大切ですが、実は味もポイントになります。特にこれから暑くて食欲が落ちることもあるので、味を活用して夏バテを防ぎたいところです。
今後も継続
また参加したい、家族と参加したいというメッセージを頂いたので、
そして病みつきのシェアタイムもまた過ごしたいので、
薬膳のお話のテーマを変えながら、今後も開催することにしました。
次回は7月と考えていましたが、
夏だからこそしたい講座のアイデアが浮かんでしまいました。
ですので、まずはそちら。
瞑想会は8月以降に企画します。
はじめての企画にも関わらず、関心を寄せてくださったこと、楽しみにご参加してくださったこと、
とても嬉しかったです。
本当にありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。