【薬膳で秋冬の乾燥対策①】乾燥を潤す食べ物って?空気の乾燥だけが原因じゃない!

気温が下がると気になる乾燥

一気に夏から冬になったような気候です。と言いつつ9月ごろから秋の気配のような空気の乾燥は感じました。これから暖房ががんがん入っている場所が増えるので、ますます乾燥を感じやすいと思います。

実はこの時季、身体の内側も乾燥しやすいのですが、お肌と違って体感しにくいところ。

乾燥を自覚しやすいのはお肌ですが、化粧品が届くのは角質層までと言われています。

厳密に言うと薬事法で成分が角質層よりも深いところに浸透すると思わせる表現をしたらいけないと決められています。それがゆえに現実は分子が小さければ浸透するとかしないとか、その辺は議論が分かれるところのようです。

いずれにしてもお肌は食べ物が材料なので、乾燥対策は化粧品だけじゃなくて食べ物もとても大事です。

そして一言で乾燥と言っても、部位によっては身体の中からの大切なサインでもあります。それぞれアプローチが変わってくるので数回に分けて書いていきます。

今回は概要が中心です。

秋は肺への潤いアプローチが大切

潤いを与えてくれるもの、かつ秋は肺を潤してくれる食べ物もぜひ摂りたい時季です。

肺は中国伝統医学で皮膚、大腸と関係が深いと言われています。また気温が下がって暑い時季より毛穴がきゅっと引き締まり、皮膚呼吸がしにくくなる。そして五臓(肝・肺・心・脾・腎)の中で一番上にあって外気からの影響を受けやすいと考えられています。なので秋からは労わってあげたい五臓なのです。

潤いを与えてくれる食材

肺を潤すことも考慮したおすすめの食材は…

おせちに入っている食材も結構ありますね。特にゆりねやくわいはその時季以外はあまり目にしないかも…?炊き込みご飯にいれたり、炒め物にしても食感が良くて美味しいですよ。

れんこんきんぴらにすれば、ごまも入って潤い力アップ◎

実は潤いを与えてくれる食材には白いものが多いです。

薬膳は色や食感、カテゴリーなど共通項があると、働きも似てくるものが多いです。

乾燥に良いものは白いものが多いと気に留めておいてください。

ただしすべての白い食べ物というわけではないです!!)

中華料理のデザートで定番の杏仁豆腐。

杏仁はあんずの種のことです。この杏仁は潤してくれる働きで咳や便通にアプローチします。豆乳で作るとどちらも潤してくれる食材になり、乾燥におすすめのデザートです。

※ちなみに中国では杏仁豆腐があまりメニューにありません。日本の中華料理店にあって中国にはないもの結構あります。中国あるある。

白以外の食材でも潤してくれる食材はもちろんあります。

蜂蜜、春菊、黒きくらげ、人参、ほうれん草、アーモンド、ピーナッツ、牡蠣、すっぽん、お肉であれば豚肉鴨肉、手羽先、豚足、目にすることは少ないですが烏骨鶏も潤いを与えてくれます。

私は蜂蜜は年中常備していて直接お口に入れて食べるのが好きです。

実は使いやすい白きくらげ

白きくらげはきのこの一種です。業務スーパーや中華食材店で購入できます。

食物繊維も含まれますし、味が無いのが特徴◎なので使いやすいです。わかめの使い道を参考にすると良いと思います。わかめも味が無いですよね?味噌汁、酢の物に白きくらげはあいます。

空気の乾燥を感じてから、戻して茹でたものをタッパーで冷蔵庫においています。

自家製の味噌で作る味噌汁に白きくらげを入れるのが最近のブームです。これお通じにもいいと体感じています。発酵食品と食物繊維を組み合わさっているところも良いかもしれません。

乾燥する時季にも関わらず食べ始めてからより調子が良い気がしています。

自家製のお味噌、良いですよ!おすすめのキットをこちらで紹介しています。豆、麹、塩、それぞれ選べるのがまた魅力です。美味しい味噌はだしがなくても美味しい味噌汁ができます。

食材が持つ油を活かす

先ほど出てきたごま、松の実、そしてアーモンドやピーナッツなどナッツ類は油を多く含みます。その油が潤いに、そして油と一緒に吸収されやすい脂溶性のビタミンの吸収を助けてくれます。

脂溶性ビタミンの一つビタミンAはお肌を強くしてくれるし、ビタミンDは免疫力にも関わるので、この時季摂っておきたい栄養素です。

おやつに食べたり、和え物やサラダに入れても美味しいです。

酸味も上手に

酸味を持つ食材もおすすめです。

かんきつ類、梅、酢などすっぱいものを想像したら、唾液がじわっと湧いてきますよね?酸味は自分でそうして体液つまり潤いを生み出せる味なのです。

漢方では酸甘化陰といって、酸味と甘味を組み合わせると陰を生み出すための配合があります。

例えば蜂蜜レモン、柚子茶も良いし、甘酢、三杯酢など甘酸っぱい味付けにするのもおすすめです。

先ほど潤いの与える食材で出てきた山芋、かぶ、白きくらげ、れんこんで酢の物にするのも効果的◎

酸味のあるものはクエン酸が摂れて、疲労回復にも役立ちますから外気と内気の気温差などで疲れた時にも良いですね。

辛いものの食べ過ぎには注意!

寒くなると辛いもので身体を温めたくなります。ただし!食べ過ぎは乾燥を呼んでしまいます

一回、一日くらいだったらそこまで変化がないかもしれませんが、ハマったり汗をダラダラかくほどの辛さをいつも食べていたりすると、それが乾燥の原因になってしまうこともあります。

身体の内側にあまり熱がこもり過ぎると、お肌だけじゃなくて腸も乾燥してしまいお通じに影響が出ることもあります。

辛さの量や程度も考えたいですが、潤いを与えてくれるものを一緒にとってカバーすることもおすすめです。

まとめ

乾燥ならまずはここ!というところをまとめました。ただしこれだけではあまり変化が体感できない場合、乾燥の原因は他にあるかも?ぜひ続きの投稿も合わせて読んでみてください。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP